カテゴリ
最近の記事
ようかいケムリ小型版 (12/20)
マジカルバナナ (12/13)
おたよりあそび (12/12)
リンゴあめ (12/7)
ぐるり和田岬 (12/5)
だるまさん貯金箱 (11/28)
金貨チョコ (11/10)
ロボコンガチャガチャ (10/26)
光GENJIヨーヨー (10/24)
おろち (10/10)
過去記事
最近のコメント
ニューマドゥール イベント

2012年05月30日

何の名前と、思われるとおもいますが
これは、ご近所のインド料理の店名なんです。
インドの人が、かたことの日本語で一人で頑張ってます。
インドでも、有名なホテルの料理長した経験があり、味はとてもおいしいくて値段もお安いです
一度、和田岬に来る事あれば淡路屋の近くなので、ご来店ください
定休日:日曜日の夜だけ
078-671-1070
ベリーダンスショウ
2012年6月22日(金曜)
20:00頃START
場所ニューマドゥール
チャージ 500円
(ドリンクはついてません)
できれば、お席が少ないので電話でご予約お願いします
毎月1回のイベントです
もしお席がなければ、来月で宜しくお願いします
美しい、日本人女性が踊って、衣装をみるだけでも、素敵です。
インド料理食べながら、ご覧いただくと、日本じゃないみたいですよ
Posted by 淡路屋@和田岬 at
23:23
│ニューマドゥール ご近所インド料理店
カード

2012年05月29日
点取占い

2012年05月29日

点取占い 130円
カルトアイテムとして再評価されている駄菓子屋の「おみくじ」
昔とかわらず、理解不能な短い文章に変な記号と殴り書きのようなイラスト
たとえば
「お化けの一ッ目小僧と三ッ目小僧とどちらがすきですか 4点」
「お前の相手はしていられない 4点」
「お前ははづかしいと思へ 1点」
「おみくじ」である以上、なにか占わなければならないはずの文章が
唐突に問いかけてきたり、脈絡もなくケンカを売ってきたりするのである
大阪のミヤギトーイから戦前に発売され、現在はワカエ紙工が引き継いでいる
くじの内容はミヤギトーイのままだが、当時3000種(現在は672種)の内容があり
これをミヤギトーイの社長がほぼひとりで捻出した
意味や脈略を考えるいとまもないまま、頭に浮かぶ思考の断片をひたすら書き取っていったらしい
カスレと誤植が目立つ活版の文字と、絵心を感じさせなイラスト
実験的な文学作品のようなおもむきさえある
ちなみに、イラストの多くもミヤギトーイの社長が自ら描いたのだそうだ
一応のルールがあり、パッケージ裏面には点取計算方法(けっこう複雑)なども解説されている。
まだあるより
これだけ説明聞くと、一度やってみたくなりませんか(笑)
わざわざ大阪まで、仕入れにいってます
最近は神戸で販売しているところがないとおもいます
ぜひ、淡路屋でご購入ください
淡路屋「となり」

2012年05月28日
きよもり

2012年05月26日
きよもり

2012年05月26日
イロハハンコ

2012年05月26日
ミスパレード木箱

2012年05月26日
シャンペンサイダー

2012年05月26日

シャンペンサイダー
340㎜ℓ
120円
(お持ち帰りは、瓶代金30円必要、返却していただくと30円返金させていただきます)
神戸市長田区の下町の飲料水メーカーがつくサイダーは、ラベルも味も素朴で懐かしい。
長年地元で親しまれる飲み物、現在でも明治時代炭酸飲料水に「シャンペン」と名付けることが、流行したシャンペンを、現在でも残しているサイダーは、珍しいらしい
兵庫の地サイダーとして、「地サイダー読本」レトロモダン飲料愛好会出版の本に紹介されていて。
味わいは、炭酸が強めで、昔ながらのサイダー。
甘さ控えめで、口当たりはドライ、ほのかに感じるフルーティーな香りが、上品ですっきりとした清涼感を残すと、本で紹介されてます。
北坂たまご

2012年05月26日
アップル

2012年05月26日

アップル
180㎜ℓ120円
(水・砂糖・着色料・香料・酸味料・もちろん無果汁)
アップルとは、神戸下町だけに根強い人気を誇る、地元に愛されている、瓶のドリンク。
阪神大震災後も、年間15万本の出荷量だか、地元以外全く知られていない。そして最大の謎が「りんご」味ではない。
2012年4月25日(水曜日)朝日新聞夕刊
「ますます勝手に関西遺産」に選ばれました。
関西に来て半年のまじめな記者が、名前の由来の謎にせまり、取材をするが
製造元は
「神戸の人は、横文字が好きやから、言い換えたんやないですか」
「アップルがいいやすかったんでは」
清涼飲料水評論家は
「とくだん深い理由もなく、勢いでつけたのでは」
全く名前の由来に謎が残る、アップルだが1950年代から地元民には、老若男女に、愛されている飲み物なので。
名前の由来も、誰も気になどしてないであろう。
くもの会第4回下町遠足長田真野ツアー

2012年05月24日
この度はくもの会主催の第4回下町遠足ツアーを開催します!
「下町遠足ツアー長田編 大森さんが案内する"本当の真野"をご紹介ツアー」
詳細ですが下記の通りです。
日時: 2011年6月24日(日)10時〜15時
集合場所: 地下鉄海岸線「苅藻(かるも)駅」一番出口地上を上がったところにあるお弁当屋さん前に朝10時集合
参加費: 3000円(食べ物、飲み物、昼食、お教室代すべて込み ※昼食時のアルコール類については各自負担でお願いします!)
行程表:
今回は、まちづくり発祥の地である長田区「真野地区」を巡ります。
ナビゲーターは、くもの会メンバーであり、真野のまちづくりを担う真野同志会で活躍中の大森さんと清水さんとなります。
建築や都市計画の教科書には必ず出てくる真野地区。しかし、教科書では載せられない?!魅力が満載です。
今回のツアーでは、真野の住民さんたちが持つとびっきりの十八番(おはこ)を披露してもらい、最後は大交流会となります!
地下鉄海岸線「苅藻駅」に集合し、地場産業の灯火を今も守っているマッチ屋さんを社長自らご案内してくださいます。
その後、昔の市電の名残や歴史スポットを散策しながら、レトロな昭和の雰囲気が残る真野のお風呂屋さんで、地元が誇る大シンガー「金玉(こんぎょく)さん」
のライブを開催します。
「金玉さん」は、真野在住の兄弟フォークユニット。
第5回ヤマハのポプコンにて準優勝となりデビューされました。(ちなみに優勝は小坂明子!)「金玉」さんの代表曲は「下っ端(したっぱ)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマハポピュラーソングコンテスト
http://www.yamahamusic.co.jp/music.php?pgm_id=3878&prd_id=397
http://www.youtube.com/watch?v=tsmuLlCPjJ0&feature=related
また、お風呂で懐かしい瓶ジュースを味わい、真野まちづくりの拠点に移動して、第2回ツアーでは湊川隧道をご紹介してくださった佐々木さんによるそば打ち教室を開催。
みんなでそばをせっせこ作っている間に、真野の住民のみなさんが即興立ち飲みブースを設営!日曜日には通常お休みの立ち飲み屋さんがこの日、特別にオープンします!
また、真野同志会のメンバーがチヂミやおでんなどの昼食を準備してくれます。そして、そば、チヂミ、鉄板焼きでの昼食を楽しみつつ、立ち飲み体験をしながら
真野の住民のみなさんとツアー参加者のみなさんで大交流会を行います。
そんな濃い濃い内容のツアーとなりそうです。ぜひともご参加くださいませ!
参加申し込みは
下町レトロに首っ丈の会 citamatiretro@yahoo.co.jp または
淡路屋 078-671-1939
まで!
みなさまと真野の魅力を味わうことができますことを楽しみにしております☆
くもの会 一同
「下町遠足ツアー長田編 大森さんが案内する"本当の真野"をご紹介ツアー」
詳細ですが下記の通りです。
日時: 2011年6月24日(日)10時〜15時
集合場所: 地下鉄海岸線「苅藻(かるも)駅」一番出口地上を上がったところにあるお弁当屋さん前に朝10時集合
参加費: 3000円(食べ物、飲み物、昼食、お教室代すべて込み ※昼食時のアルコール類については各自負担でお願いします!)
行程表:
今回は、まちづくり発祥の地である長田区「真野地区」を巡ります。
ナビゲーターは、くもの会メンバーであり、真野のまちづくりを担う真野同志会で活躍中の大森さんと清水さんとなります。
建築や都市計画の教科書には必ず出てくる真野地区。しかし、教科書では載せられない?!魅力が満載です。
今回のツアーでは、真野の住民さんたちが持つとびっきりの十八番(おはこ)を披露してもらい、最後は大交流会となります!
地下鉄海岸線「苅藻駅」に集合し、地場産業の灯火を今も守っているマッチ屋さんを社長自らご案内してくださいます。
その後、昔の市電の名残や歴史スポットを散策しながら、レトロな昭和の雰囲気が残る真野のお風呂屋さんで、地元が誇る大シンガー「金玉(こんぎょく)さん」
のライブを開催します。
「金玉さん」は、真野在住の兄弟フォークユニット。
第5回ヤマハのポプコンにて準優勝となりデビューされました。(ちなみに優勝は小坂明子!)「金玉」さんの代表曲は「下っ端(したっぱ)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマハポピュラーソングコンテスト
http://www.yamahamusic.co.jp/music.php?pgm_id=3878&prd_id=397
http://www.youtube.com/watch?v=tsmuLlCPjJ0&feature=related
また、お風呂で懐かしい瓶ジュースを味わい、真野まちづくりの拠点に移動して、第2回ツアーでは湊川隧道をご紹介してくださった佐々木さんによるそば打ち教室を開催。
みんなでそばをせっせこ作っている間に、真野の住民のみなさんが即興立ち飲みブースを設営!日曜日には通常お休みの立ち飲み屋さんがこの日、特別にオープンします!
また、真野同志会のメンバーがチヂミやおでんなどの昼食を準備してくれます。そして、そば、チヂミ、鉄板焼きでの昼食を楽しみつつ、立ち飲み体験をしながら
真野の住民のみなさんとツアー参加者のみなさんで大交流会を行います。
そんな濃い濃い内容のツアーとなりそうです。ぜひともご参加くださいませ!
参加申し込みは
下町レトロに首っ丈の会 citamatiretro@yahoo.co.jp または
淡路屋 078-671-1939
まで!
みなさまと真野の魅力を味わうことができますことを楽しみにしております☆
くもの会 一同